佐賀県重要文化財

旧三菱合資会社唐津支店本館

唐津市歴史民俗歴史資料館

唐津市の住宅街の中にあるため、いきなり目の前に現れてくる明治41年(1908)に建てられた木造2階建ての洋風建築。昭和55年(1980)に佐賀県重要文化財に指定され、アニメ「ゾンビランドサガ」の聖地として訪れる人も増えましたが2003年から老朽化などを理由に休館しています。

~石炭で極めた明治の威厳を漂わせる「三菱御殿」と称せられた洋風建築~

【唐津と石炭の歴史】

18世紀に唐津市北波多で石炭が発見されてから、1788年には唐津藩石炭の専売制を開始

1862年には約5,400tもの石炭(粗コークス)が出荷され、幕末から維新期の全国の石炭出炭量の約1/3が唐津の石炭でした。明治以降唐津の石炭に最も力を入れたのが三菱で、1898年(明治31年)に石炭運搬を主目的として山本.妙見間の鉄道が開通すると、三菱は、1900年に相知炭鉱を高取伊好から、1911年には竹内綱より芳谷炭鉱を買収する。

~唐津港の一等地に建つ

 海に面した北側と東側には、ベランダがついています。唐津港が一望でき、石炭が鉄道で大島の貯炭場へ運ばれ、次々と船で各地へ積み出されていく様子がわかる絶好の立地です。

 この土地は埋め立て地で、当初唐津村が着手し、資金繰りが難しくなっていたところを、大島小太郎(唐津銀行頭取、鉄道の敷設や唐津港築港などの社会基盤の整備にも尽力)が工事を引き継ぎ、無事完了。その後三菱が埋め立て地を買収し、護岸石垣、防波堤の修築を行い、

1908年(明治41年9月)に三菱合資会社長崎支店唐津出張所としてこの建物を竣工

1910年唐津支店に昇格

(唐津炭田の石炭は大半、三菱の手で各地に移輸出されることとなる。唐津炭田の最盛期は大正8年頃であり、パナマ運河を経由して世界一周の豪華客船も唐津に寄港していた)

1918年(大正7年)三菱商事株式会社唐津出張所

1924年(大正13年)三菱鉱業株式会社唐津出張所となる

1933年(昭和8年)三菱が炭鉱を閉山し、唐津から撤退し、翌年出張所は廃止される

建物のデザイン

外壁や破風はハーフティンバー様式(柱や梁、筋交いなどの木部を外に見せ、その間を漆喰で仕上げ)を基調としていますが、大屋根は日本の伝統的な入母屋造り(上半分が切妻造り、下半分が寄棟造りの形式。神社仏閣などでみられる)です。また、屋根には急勾配の塔屋根の両脇に千鳥破風風を配し、正面玄関には、三面破風屋根の車寄せが付いています。

 この建物は、三菱の「丸の内建築事務所」で設計されました。設計図には、関東大震災後、昭和の建築界を牽引した内田祥三の印があります。施工は「神戸三菱建築事務所」となっています。

(当時の三菱の建築顧問の前任者は唐津藩ゆかりの曽根達蔵であり、唐津出身の東京駅を設計した辰野金吾と並んで明治の洋風建築の草分けといえる人です。)

*マンホールは建物向かいの緑地公園にありますが、遊具は撤去されています。